近年、プレミアリーグでブライトン&ホーヴ・アルビオンが見せる攻撃的なサッカーは、多くの監督やコーチから注目を集めています。特にロベルト・デ・ゼルビ監督が率いるチームは、洗練されたビルドアップ、効果的なポジショニング、多彩な攻撃パターンで相手を圧倒します。本記事では、高校サッカーでも取り入れられるブライトン流の攻撃サッカーの戦術設計について解説します。
1. ブライトンの攻撃サッカーの特徴
(1) ビルドアップの重要性
ブライトンは後方からのビルドアップを徹底し、相手のプレスをかいくぐる技術と戦術を駆使しています。
• ゴールキーパーの役割拡大:キーパーが積極的にボール回しに参加し、数的優位を作る。
• センターバックの広がり:2人のセンターバックが幅を取ることで、中盤やサイドでの選択肢を増やします。
(2) ポジショナルプレー
• ポジションを流動的に変えながら、常に「相手の間」を狙う。
• 中盤ではトライアングル(3角形)を形成し、パスの選択肢を増やします。
(3) サイドアタックと中央突破の両立
• サイドではスピードと幅を活かし、クロスやカットインを仕掛ける。
• 中央では細かいパス交換で相手守備陣を崩します。
2. 高校サッカーへの応用ポイント
(1) シンプルなビルドアップの導入
高校生にはブライトンのような複雑なビルドアップをそのまま取り入れるのは難しいですが、以下のポイントで段階的に実践可能です:
• ゴールキーパーの積極参加:GKから短いパスを繋ぐ練習を日常的に行い、選手全員が後方からのプレッシャーを克服できるようにします。
• 数的優位の意識付け:サポートの動きを意識させ、中盤で必ず1人フリーな選手を作る練習を行います。
(2) スペースを活用する動き
ポジショナルプレーを簡略化し、「スペースに入る」「スペースを作る」の2つに分解して練習します。
• スペースに入る動き:相手DFとMFの間に入り込む動きの反復練習。
• スペースを作る動き:味方を活かすため、相手DFを引きつけて空間を生み出す動きを学びます。
(3) サイドと中央を効果的に使い分ける
• サイド攻撃の練習:ウイングやサイドバックが積極的に高い位置を取る練習を行い、クロスやカットインを繰り返し実践。
• 中央突破の強化:狭いエリアでのパス交換やワンツー練習で、細かい技術を養います。
3. 練習メニュー例
(1) ビルドアップ練習
• 設定:DFライン(GK含む)から中盤の選手にパスを繋ぐ。
• 目的:相手のプレスを受けながら、数的優位を作り安全に前進する練習。
• ポイント:
• 中盤の選手がパスコースを作る動きを徹底。
• パススピードと判断の速さを意識。
(2) ポジショナルプレーの導入
• 設定:中盤のエリアで3対3+1のポゼッションゲーム。
• 目的:トライアングルを作りながらボールを動かす習慣をつける。
• ポイント:
• ボールを受ける前に「次の選択肢」を意識させる。
• 3人目の動き(ボールに直接関与しない選手の動き)を促す。
(3) サイドアタック練習
• 設定:サイドエリアを活用した3対2の攻撃。
• 目的:サイドでの数的優位を作り、クロスやカットインの精度を高める。
• ポイント:
• サイドバックとウイングの連携を重視。
• クロス後のゴール前の動きを明確に。
4. チームの戦術理解を深める工夫
(1) 動画を活用する
実際のブライトンの試合映像を選手と一緒に観ながら、意図や動き方を解説します。映像を見ることで選手たちは具体的なイメージを持つことができます。
(2) チーム内での振り返り
試合や練習後、攻撃の場面を振り返り、成功した点と改善点を全員で共有します。ポジショナルプレーや攻撃のタイミングを学ぶ機会を作ります。
5. ブライトン流戦術のメリット
• 選手全員が試合に関与:全員がボールに絡むスタイルで、主体的なプレーが増加。
• 高い柔軟性:相手の戦術に合わせた攻撃の使い分けが可能。
• サッカー理解度の向上:複雑な戦術を分解して学ぶことで、選手のサッカーIQが高まる。
6. まとめ
ブライトンの攻撃サッカーは、単に技術やスピードに依存するのではなく、戦術的な工夫とチーム全体の連携に基づいています。高校サッカーにおいても、ブライトン流の戦術を取り入れることで、選手一人ひとりが主体的にプレーし、チーム全体のレベルアップを図ることができます。
あなたのチームもこのアプローチを実践し、相手を圧倒する攻撃サッカーを目指してみませんか?
コメント